ドッジのルール

最終更新日:2025/06/03

みなさんがこれまでやってこられたドッジボールのルールは様々なものがあったと思います。
たとえば・・・
体育館だったり、校庭だったり・・・
コートがあったり、なかったり・・・
外野があったり、なかったり・・・
ダブルアウト、トリプルアウトなんてルールも・・・
小学校が違ったり、クラスが違ったり、先生が違うだけでも、ルールが異なっていませんでしたか?

そんなドッジボールが遊びではなく競技になりました。

競技としてのドッジボールは、「逃げる」ことが前提というわけではなく、5分間という限られた時間の中でいかに自チームの攻撃時間をいかに増やすかということが鍵になってきます。
よって、投げることが苦手であったり、捕ることが苦手であったりしても、アタックを捕ることや、すばやさを利用してパスカットをして攻撃権を自チームにする行為(マイボール)にすることで勝利に貢献することができるスポーツです。

そんなスポーツとしてのイメージとは異なる、全国共通の公式ルールに則ったドッジボールの迫力をご覧ください。

JDBA公式ルールは?

おもなルールの一部をご紹介します!

チーム

1チームは12名以上20名以内です。試合は12名対12名で行います。

コート

ここでは小学生のコートを紹介します。
内野は10m×10mで図の青い部分。外野は3mの幅で図の赤い部分。内野と外野間の移動は図の黄色い部分を使って移動します。

攻撃とアウト・セーフ

相手のノーバウンドの投球を取れなかったり、当たった場合にアウトになります。
相手のノーバウンドの投球で2名以上が連続して当たった場合は、最初の1名がアウトになります。顔や頭にボールが当たった場合はセーフです(ヘッドアタック)。
1度味方に当たったボールを、ノーバウンドで取った場合は、その当たった選手はセーフです。
相手が投球したときにファールがあった場合、当たってもセーフです。

主なファール

  • オーバーライン
  • ボールを投げるときラインを踏んではいけません(2歩目も)。相手の内野ボールとなります。
  • ボールを取るときラインを踏んではいけません。相手の内野または外野ボールとなります。
  • ダブルパス
  • 内野同士・外野同士のパスは禁止です。相手の内野ボールとなります。
  • ファイブパス
  • パスは4回まで、5回目には攻撃しなければいけません。相手の内野ボールとなります。
  • キープ・フォー・ファイブ(=5秒ルール)
  • ボールを取ってから5秒以内に投げなければいけません。相手の内野ボールとなります。
  • ヘッドアタック
  • 相手の頭や顔を攻撃してはいけません。相手の内野ボールとなります。
  • ホールディング
  • 相手のコートに転がっているボールをかき寄せてはいけません(空中はOK)。
  • ボールのあったところのボールとなります。
  • タッチ・ザ・ボディー
  • 試合中、わざと相手の選手にふれてはいけません。相手の内野または外野ボールとなります。

もっと詳しい公式ルールを知りたい!

ドッジボール競技規則 公式ルール&審判テキストブック

【内容】
 (1) 競技規則 (公式ルールブックの内容)
 (2) 審判テキストブックの内容
 (3) 実技統一事項・ゲーム等における統一事項
【価格】2,000円 (税込)

協会関係者、公認審判員の方以外は株式会社フィス(関連サイト:ドッジファン)までお問い合わせください。 

みなさまのご要望にお応えします

ドッジボールをやりたい! ドッジボールチームを作りたい! レクレーション行事としてドッジボールをやりたい!など、さまざまなドッジボールに対するご要望にお応えします。

ドッジボールを教えてほしい! 各種指導プログラムをご紹介します。
▶ 指導者派遣をご希望の方

ドッジボールの審判をしてほしい!審判員をご紹介します。
▶ 公認審判員派遣をご希望の方

添付資料

  • ルール表/手軽に始めてみたい方は、まずはこちらをご参考ください。1.4 MB

    ファイル

  • 大阪Ver_ルール表2022Ver3_ひらがな399.7 KB

    ファイル

  • 土佐Ver_ルール表 2022Ver3_ひらがな511.5 KB

    ファイル

  • ルール表 2025Ver3 ひらがな 広島Ver

    ファイル

  • ファイル


PAGE
UP